コーヒーショップや喫茶店でコーヒーのメニューの中に”ブレンド”の文字を見かけることがあると思いますが、実際にコーヒー豆にはそれぞれ、酸味や苦味といった個性があり、ブレンドとはこれらの異なる豆を配合し、そのバランスを調和することによって、単独では出せない深みのある味わいを作り出す手法を言います。また、希少価値の高いコーヒー豆を販売する際には、そのコーヒーの味に近い状態でお手頃な値段にて提供するための方法としても使われています。組み合わせによって多くのバリュエーションが生まれていることも事実です。その基本的な方法をいくつか挙げてみましょう。
ブレンドその①:異なる産地のコーヒー豆を混ぜる
例えば、以下のような組み合わせで味に深みのあるコーヒーをブレンドします。
・コーヒー豆A:ベースとなる、味とバランスのとれた豆
・コーヒー豆B:香りや風味をつける豆
・コーヒー豆C:独特の個性のある豆
ブレンドその②:同じ産地の焙煎度の違うコーヒー豆を混ぜる
同じ産地の豆でも焙煎度合いが違うことで味に深みや独創性をもたせる方法です。
・中煎りのコーヒー豆
・やや深煎りのコーヒー豆
・深煎りのコーヒー豆
上記のような3種類の豆を用意した場合、焙煎度合いに大きな差があると味のバランスが悪くなるため焙煎度合いの近い豆をブレンドすることがよしとされています。(上記の3つの場合 ”中煎り” と “深煎り” だけのブレンドは避けた方がよい)
ブレンドその③:精製方法の違う豆を混ぜる
例えば、以下のような組み合わせで味に奥行きをもたせ、繊細かつ複雑な味と香りにブレンドします。
・乾燥式のコーヒー豆
・水洗式のコーヒー豆
ブレンドとはこれらをうまく組み合わせて新しい味を作り出すことです。そのため当然ですが、混ぜ合わせるそれぞれのコーヒー豆が良質できちんとした味を持っていることはとても重要です。